(コメント):「いのちの歌」は、NHK連続テレビ小説『だんだん』(2008年)で誕生した楽曲で、“命の尊さ”や“人とのつながり”を静かに、力強く伝える名曲です。 作詞は竹内まりや(Miyabi名義)、作曲は村松崇継。ドラマのヒロインを演じた三倉茉奈・佳奈姉妹が劇中で歌い、後に竹内まりや自身がセルフカバーしました。
🎼 曲の背景と誕生
- 初出:2008年放送のNHK朝ドラ『だんだん』の劇中歌。
- 歌唱:三倉茉奈・佳奈(まなかな)が劇中ユニット「シジミジル」として歌唱。
- 作詞:竹内まりや(Miyabi名義)—脚本家としても参加。
- 作曲:村松崇継—映画音楽やピアノ作品でも知られる作曲家。
- リリース:2009年にCD化、2012年には竹内まりやによるセルフカバーが話題に。
💬 歌詞のテーマとメッセージ
- 冒頭の一節:「生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに」
- 人生の根源的な問いから始まり、日々の中で見落としがちな小さな幸せや人とのつながりへの感謝へと展開。
- 主題:
- 命の奇跡
- 人との出会いと縁
- 日常のかけがえのなさ
- 命が継がれていくことへの希望
🎤 その後の広がり
- 卒業式や結婚式の定番曲として親しまれ、震災の追悼式などでも歌われることが多い。
- 竹内まりやのセルフカバーにより、世代を超えて支持されるメッセージソングへと昇華。
🎹 楽譜・演奏情報
- ピアノソロ版やデュエット譜がNHK出版やヤマハから発売。
- 村松崇継のアルバム『Piano Sings』にも収録。



(コード進行)
「いのちの歌」(竹内まりや)の基本コード進行は、キーGを基調とした美しいモーダルな流れで、感情の起伏を丁寧に描いています。 以下に代表的なセクションのコード進行を示します。
🎼 冒頭セクション(キーG)
G D/F# Em G/D
CM7 D7sus4 D7
G D/F# Em G/D
CM7 D7sus4 D7
- 歌詞例:「生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに」
- ポイント:G → D/F# → Em の流れが穏やかな上昇感を生み、CM7 → D7sus4 → D7 で柔らかく展開。
💫 サビ前の展開
Am7 D D/C Bm7
Em CM7 G/B Am7
A7/C# D7sus4 D7
- 歌詞例:「この星の片隅で めぐり会えた奇跡は」
- ポイント:Am7 → D → D/C → Bm7 の下降ベースラインが感情の深まりを表現。
🌅 サビ(感情のピーク)
G F#m7-5 B7
Em G/D C D
Bm7 Em Am7 D
B7/D# Em G/D CM7
A7/C# D7sus4 D7
- 歌詞例:「二人で歌えば 懐かしくよみがえる」
- ポイント:F#m7-5 → B7 → Em の流れが切なさを強調し、D7sus4 → D7 でしっかりと解決。
🎹 演奏のヒント
- ピアノ:CM7やD7sus4などテンションコードを丁寧に響かせると、曲の情感が際立ちます。
- ギター:D/F#やG/Bなど分数コードが多いため、ベース音の動きに注意して演奏すると効果的。
- 転調:後半に一時的な転調(E♭など)も含まれるため、構成を把握しておくと安心です。
Views: 8