私の音楽  

チャイコフスキー:交響曲第五番ホ短調 作品64 


Tchaikovsky:Symphony No.5, Op.64

(カテゴリー):,

(コメント):チャイコフスキーの交響曲第5番ホ短調 作品64は、彼の円熟期にあたる1888年に作曲された壮大で感情豊かな作品で、彼の「後期三大交響曲」のひとつとして広く知られています。


🎼 概要と背景

  • 作曲年:1888年(交響曲第4番から約10年後)
  • 構成:全4楽章、演奏時間は約40〜45分
  • 特徴:全楽章を通して「運命の主題」が繰り返し登場し、作品全体に統一感を与えています
  • 初演:チャイコフスキー自身の指揮で行われたが、当初は批評家からの評価は芳しくなかった

🎵 各楽章の特徴

第1楽章:Andante – Allegro con anima

  • クラリネットによる暗く重い「運命の主題」で開始
  • 行進曲風の力強い第1主題と、弦楽器による美しい第2主題が展開
  • 緊張感とドラマ性が高く、チャイコフスキーらしい情熱的な構成

第2楽章:Andante cantabile, con alcuna licenza

  • ホルンのロマンティックなソロが印象的
  • 甘美で叙情的な旋律が展開される中、突然「運命の主題」が力強く再登場
  • 内省的で感情の深みを感じさせる楽章

第3楽章:Valse – Allegro moderato

  • スケルツォの代わりに優雅なワルツが採用されている
  • 軽快で流麗な旋律の中に、さりげなく「運命の主題」が顔を覗かせる
  • チャイコフスキー特有の舞曲的な美しさが光る

第4楽章:Finale – Andante maestoso – Allegro vivace

  • 「運命の主題」が勝利を象徴するように輝かしく再登場
  • 力強く壮大なフィナーレへと向かい、全体を締めくくる
  • ベートーヴェンの第5交響曲を思わせる構造的な勝利の物語

🎻 聴きどころと技術的な魅力

  • 管楽器の役割:特にトランペットとホルンが重要な役割を果たし、音量やスタミナが求められる場面が多い
  • 打楽器:ティンパニのみというシンプルな編成ながら、劇的な効果を生み出している
  • 旋律の展開:一つの主題が楽章ごとに姿を変え、感情の変化を巧みに表現

🏆 名盤の一例(参考)

指揮者オーケストラ
小澤征爾ベルリン・フィル
ムラヴィンスキーレニングラード・フィル
ドゥダメルシモン・ボリバル響
カラヤンベルリン・フィル

この交響曲は、チャイコフスキーが「運命」にどう向き合うかを音楽で描いたとも言われています。

【ドラマ10】日越外交関係樹立50周年記念ドラマ「ベトナムのひびき」


Views: 2


(登録)

(更新)