フォークダンス動画

ヴォダルカ


(カテゴリー):, , , , ,

(ステップ・動作):

(コメント):ヴォダルカ(Vodarka)はマケドニアのフォークダンスで、「水を汲む女性」をテーマにした踊りです。
その名の通り「ヴォダ(Voda)」はマケドニア語で「水」を意味し、踊りの背景には水汲みの場面や恋の物語が込められています。


💃 ヴォダルカの基本情報

  • 起源:北マケドニア、スコピエ周辺の伝統舞踊
  • 意味:Vodarka=水を汲む女性(Voda=水)
  • 拍子:11/16拍子(1,2,③,4,5)
    → リズムは「タン、タン、タンタ、タン、タン」(♪ ♪♪. ♪ ♪)と刻まれ、独特の躍動感があります
  • 隊形:シングル(オープン)、Wポジション(男女が手をつなぐ形)
  • 踊りの内容:少女トドルカが水汲みの場で男性と出会い、恋に落ちるという物語を表現
  • 関連曲:歌詞に「~トドルカ~」と登場し、物語性が強い
  • 関連ダンス
    • ヴォダルキ(Vodarki):女性の水汲み仕事を表す踊り
    • ツルピ・ヴォダヤノ&ポトルチュルカ(Crpi Voda, Jano & Potrchulka):同じく水にまつわる踊り

🎶 音源・資料

  • レコード/CD:AK-87、Festival FR-4013 など
  • テキスト:FOLK DANCE OF THE WORLD⑧、FDDB #5319
  • 講習歴:Atanas(アタナス)氏による1987年講習など

🧭 文化的背景と魅力

ヴォダルカは単なるステップの連続ではなく、水汲みという日常の中に芽生える恋を描いた叙情的な踊りです。マケドニアの民族舞踊らしく、リズムが複雑で、ステップに物語性が込められています。踊り手の表情や動きにも感情が宿り、観る者にも物語が伝わる構成になっています。


ヴォダルカ(Vodarka)は11/16拍子のマケドニア民謡に合わせたフォークダンスで、ステップは「水汲みの女性」の動作を模した繊細かつリズミカルな構成です。楽譜はRTB LPV175 “Tanec” に収録されており、独特の拍子構成が特徴です。


🩰 ステップ解説(Part 1)

拍子:11/16(カウント:2+2+3+2+2)= QQSQQ
→ 「タン・タン・タンタ・タン・タン」と感じるリズム

隊形:オープンサークル、Wポジション(手を横に繋ぐ)

🔹 Bar 1(歌の始まり)

  • 少し右向きで立つ
  • 左足で「チュクチェ」(小さな踏み込み)【Q】
  • 右足でLOD(進行方向)へステップ【Q】
  • 左足でLODへステップ【S】
  • 左足でチュクチェ【Q】
  • 右足でLODへステップ【Q】

🔹 Bar 2

  • Bar 1と同様の動きだが、足を逆にする(右→左)

🔹 Bar 3(中央向きに回転)

  • 左足チュクチェ【Q】
  • 右足を左足の前にクロスしてステップ【Q】
  • 左足で元の位置に戻る【S】
  • 左足チュクチェ【Q】
  • 右足を右へステップ【Q】

🔹 Bar 4(装飾的な動き)

  • 左足のつま先を右足の前にタッチ【QQ】
  • 左斜め前にタッチ【S】
  • 右足チュクチェ【Q】
  • 左足を右足の前にクロスしてステップ【Q】

このパターンが繰り返され、踊り全体に「水を汲みに行く少女の動き」が表現されます。


🎼 楽譜情報

  • 曲名:Vodarka(ヴォダルカ)
  • 拍子:11/16(2+2+3+2+2)
  • 収録音源:Radiotelevizije Beograd LPV175 “Tanec”
  • 楽譜参照socalfolkdance.org Vodarka PDF

楽譜にはイントロ8小節のインストゥルメンタル部分と、歌に合わせたステップ構成が記載されています。リズムの取り方が独特なので、音源と合わせて練習すると効果的です。



Views: 1


(登録)

(更新)